2021年12月6日月曜日

"Xelken xel ken"をどう訳すのか?

この記事は 悠里・大宇宙界隈 Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。

 

 翻訳論について最近色々と調べたり、本を読んだりしていた。何故かというと、小説家になろうのファンタジー小説の作者たちがtwitterで言葉遣いや言語設定の指摘(例えば、「異世界サンドイッチ」のような問題だ)に対して、「この作品は異世界語から読者が分かりやすいように訳した作品なのだ!」という“名案”を思いついて、繰り返していたからだ。

 疑問に思うことは翻訳しきれないものが現れないところである。


 上記は「アレン先生」の一節だが、原語である"Mal...... Lurn co es len vilaija zelx edixa lu lerxne dira e'l?" "Ja, mi es ALEN.vilaija."という会話の翻訳であるということになっている。リパライン語において"len"は「~先生」を表す言葉なので"alen.vilaija"(アレン・ヴィライヤ)という名前を"len vilaija"(ヴィライヤ先生)と聴き間違え(?)ており、原語だとユーモアな場面なのだが、日本語だと「先生」と「アレン」は音声的に重ならないので、もちろん翻訳しきれていない。
 訳者の能力が低すぎる? そうかもしれない。だが、翻訳だというのなら、良く分からないところや何が面白いのか分からないところがあっても良いはずである。

 もう一つ例を上げるておこう。「帰ってきたヒトラー」の一節だ。冒頭ではヒトラーが現世に転移して、キオスクの店主に助けてもらうのだが、「鏡が欲しい」というヒトラーにキオスクの店主は雑誌を渡して、ヒトラーはその雑誌の鮮やかな表紙を自分の顔を確認した気になってしまうというコミカルなシーンがある。これも日本語だけで見るとキオスクの店主がヒトラーに意地悪をしているだけに見えるが、ドイツにはデア・シュピーゲル(Der Spiegel)という雑誌があり、これはドイツ語で「鏡」という意味だ。つまり、店主はヒトラーに「鏡」をしっかり渡していたのだ。
 この場合、訳者は「鏡という名前の雑誌を渡した」と書けば良かったのだろうか? このシーンの面白さはDer Spiegelという単語の二重性であり、それが表面的に明示されないことにある。方や単なる普通名詞と人口に膾炙した週刊誌の名称が重なって、ユーモアになっている。この点を日本語にするなら「朝日が登ってきた」と早朝に言って、実際は新聞配達が坂道からバイクで登ってきたとでも訳せばいいだろうか。しかし、それでは同化的翻訳の極みである。
 この通り、訳者は「<鏡《シュピーゲル》>」として、その後に〔〕を続けて注釈を書くほか無かったのである。

 現世ならともかく、異世界なら十分に翻訳できない事柄が考えられるだろう。だが、“名案”では日本語の慣用句や文化的な言葉で全て説明できるとする。

 この名案は翻訳に対する偏った考えを反映していると思える。翻訳は原典と完全に交換可能であり、翻訳において新たに生み出されるもの――価値など無いという考え方だ。だからこそ、「ファンタジー小説」は日本語へと完璧に翻訳することが出来る。しかしそれは果たして異世界だろうか?
 まあ、確かに地球からの影響や偶然一致・収斂進化を適用できるかもしれないが、まずもって「面倒な指摘」の議論にそこまでして乗ってやる必要はあるのだろうか?

 「翻訳の倫理学―彼方のものを迎える文字」(アントワーヌ・ベルマン著、藤田 省一訳)では、「自民族中心主義的翻訳」というものが紹介されている。起点言語から目標言語に対して、内容を同化するような翻訳はあまりよろしくないというのだ。これに基づいて先の「ファンタジー小説」の日本語翻訳論を検討すると、完全に翻訳できること=同化以上に同一を前提とした議論ということになる。だったら異世界で書く理由は何なのか?となってしまう。抽象的には異世界も日本も同じである。しかし、原理的な話をするなら、おそらく「異世界もの」が「異世界」である必要は、異的なものに対する欲求ではない。それは前々から言われてきているとおり、読者に共通の認識基盤を提供したり、現世をリセットするための要因として使われているだけであって、異なるものの他者性を楽しむなどということは「一般の異世界もの」に望まれていないわけである。

 もしそうであるなら、やっぱり議論は一周して同じ答えを示す。「面倒な指摘」の議論に乗ってやる必要はない。
 しかし、いつまで経ってもファンタジーを書くWEB小説作者たちはこの議論と「この作品は翻訳なのだ!」という答えを繰り返している。確かに自分の作品の価値を貶められたら、反論したくなる気持ちもわかる。だが、これでは逆効果だ。貶められ方に作品を矯正して一体どうするのだろう? 或いは指摘を真っ当なものと認めているならば、先の議論に戻るだけだ。
 ところで、本当にそんな指摘をする連中は居るのだろうか?この類の議論で実例が表されたことは少ない。まあ、実を言うと、私は一回は見たことはある(そのときは作家の方を支持した)のだけれども、名案礼讃は過剰反応のきらいがある。

 この文章で言いたいことは「お前らもっと言語に興味を持てよ」ではない。あなた達の作品に与え(られ)た目的から外れた指摘なんか無視してしまえ、という些細な提案だ。あなたが蔑視するほどのろくでもない指摘に時間を掛けるくらいなら、その間に作品を書いたほうが時間の有効利用になる。また、そういうふうな指摘をする人は、是非芸術言語や異世界の細かい設定を作って、自作の表現を深く考え込むといい。きっとどちらも良い作品が書けるはずだ。
 自分がどちらか分からない? 簡単に分かる次の例題がある。



 "Xelken xel ken"は「シェルケンはケンを見る」でも「シェルケン、シェルケン」でもない。

 あなたは訳に悩むことに価値を見いだせるだろうか?

2020年10月7日水曜日

リパライン語とエクリチュールの企み(序)


エクリチュールと◯◯

最近、内田樹さんの『街場の文体論』を読んだ。この本は著者の最後の講義の講義録らしく、『レヴィナスと愛の現象学』と『他者の死者―ラカンによるレヴィナス』に続いて読んだ三冊目の本であった。この本で扱われているバルトのエクリチュール論に関してブログの記事で読んだことで興味を持って買ったのであったが、レヴィナス愛が勝って『倫理と無限―フィリップ・ネモとの対談』まで手に入れているうちに読むまでに時間がかかってしまった。

やはり面白かったのは第七講「エクリチュールと文化資本」、第八講「エクリチュールと自由」であった。エクリチュールとはフランス語で「書かれたもの」の意であり、バルトがテクストを構成する言語を三つの層で説明したうちの一つである。一つがラング(言語)、もう一つはスティル(文章的選好)である。エクリチュールは「社会的に規定された言葉の使い方」であるらしい。ラングとスティルは個人が選択することは出来ないが、エクリチュールには選択できるものの一度選択すればその檻からは出られなくなるという性質がある。

気づき

これに関して読んでいて、自分のリパライン語創作を見返して思うことがあった。


これまで、悠里の言語創作で作られてきたものはラングもしくはスティルであった。この二つは選択できないものだ。規則化され、近代的理性において整理された言語――ラングの創作という段階はもう私の中では陳腐化した(とはいえ、終わったわけではない。Lineparine Disocordがあるということは、問題は山積しているのである)。スティルは作者の歴史的経緯から素朴に作られてきたか、悠里ではあまり焦点を当てられなかった。そもそも、スティルの次元は言語創作というより、「創作世界内の文学」創作へと舵を切っている。異世界の文学創作には十分興味があるが、今ここでは取り上げない。

リパラオネのエクリチュール

私が目指してきたのは「リパラオネのエクリチュールの確立」だったのではないか、というのは上のツイートの引用で述べた。何故、そういう経緯になったのか。それはさまざまな個性的なエクリチュールに対する憧憬であった。無批判的なミーム的広がり、思索的親和性、関心。それと対照に「リパラオネ的」という観念には殆どそういった焦点が向けられてこなかった。実際にリパラオネ的なものが具体的に個性的にどのように存在してきたか、そもそも個性的なものがリパラオネにあるかという疑問は常に自分の中にあった。バルトを知って、ここに来てリパラオネのエクリチュールへの方法について考えたくなったわけである。
もちろん、英雄叙事詩や神話類型論、フレイザーなどを読んできてリパライン語独自の文体と文学作品を確立しようという目標もある。これはリパライン語の多岐にわたる栄養となるだろう。そして、私は元々自分が持っていた「リパライン語とは何なのか」という問いに答えることになると信じる。

沸騰するエクリチュール

まず、鍵となるのはエクリチュールに対するバルトの態度である。バルトはマルクス主義的な立場に立って(当時のフランス知識人がマルクス主義的な思考をするのは珍しくなかった、サルトルやメルロ=ポンティを見ていると良くわかる)、エクリチュールを階層の再生産装置と見なした(らしい、原著をまだ読んでないのだ)。内田さんのブログでは以下のように書いてある。

ある社会的立場にある人間は、それに相応しい言葉の使い方をしなければならない。発声法も語彙もイントネーションもピッチも音量も制式化される。
さらに言語運用に準じて、表情、感情表現、服装、髪型、身のこなし、生活習慣、さらには政治イデオロギー、信教、死生観、宇宙観にいたるまでが影響される。

スティルでもラングでもなく、エクリチュールを対象に選ぶのはまずもってこれが所以である。「リパラオネとは何なのか」という問いに答えること、それはリパライン語のエクリチュールの創造によって果たされると内田さんの著書を読んでいるうちに考えるに至った。バルトの著書『零度のエクリチュール』の目的の一つは、エクリチュールを階層の再生産装置と見なして、それを零度化(階級の再生産装置たらないエクリチュール)としようとすることであった。私はこれを逆手に持って、独自の階層としての「リパラオネ」のエクリチュールを見出すことに用いる。零度のエクリチュールではなく、沸騰するエクリチュールを目指す。



この「リパライン語とエクリチュールの企み」という悪巧みが目的とするところはそういうことである。

2020年7月27日月曜日

リパラオネ近現代文学について

 リパラオネ近代文学を準備したのは詩韻文復興運動とフィメノーウル的教法文学という二つの潮流であった。イフトーン時代前期までの韻散文学の時代(セスティニル)が近現代文学へと変化し、散文文学の時代(ロスクヴェッリヴィル)へと変化する最後の境界線である。

 詩韻文復興運動は16世紀のエスポーノ・ドーハによるスキュリオーティエ叙事詩の翻訳に始まる。エスポーノ・ドーハの懐古主義的著作を中心に、ナショナリズムの時代に近づくとともに詩韻文復興運動が始まった。14世紀に起こったヴェフィス市民革命以降、ナショナリズムは言語文体にも影響を与えた。リパラオネ圏ではそれまでのラネーメ文学に範をとった中世までの文学から、「純粋にリパラオネ的な文学」の再興を目指したものが詩韻文復興運動であった。関係する文学者はエスポーノ・ドーハ、スカースナ・トゥリオイユなどである。
 これに反して、スニーオーヴェイノ以降の散文的伝統を継承したのがフィメノーウル的教法文学であった。フィシャ・トゥスティナフィス・フェレサファなどは市民革命以前のリパライン語の文学伝統を破壊し、無思慮に古い詩の体系を持ち込み、粗野で崩れたリパライン語を文芸作品として広めているとして非難していた。フィメノーウル的教法文学は前の時代のサルシュナース文学のテーマを継承しながら、リパラオネ教法学的な世界観や倫理観を作品に映し出す教法文学として発達していった。

 詩韻文復興運動は17世紀に入ると当時荒廃していたクローメを再建することによって伝統的な詩学院の機能と権威の復活を目指した。これにはナショナリズム的な意図が多分に含まれていたが、詩韻文復興運動の行く先に大きな変化を与えることになる。
 17世紀復興運動の主役となったのは三つのクローメであった。
 まず、世界最初のクローメであったクローメ・フォン・ブラーデン・アルヴェルクトゥス(Klorma fon blarden alvelktus/KFBA)である。KFBAはもともと荒廃していたわけではなくこの時期に至ってもある程度の権威を保っていたが文学的ナショナリズムを受けて陰りを見せていた人気が再度復活した。これには特に次に述べるルティーセ詩学院を復興する自主運動の影響が強かった。ジェパークローマはフィシャ・ユミリア(fixa.iumilija)である。
 次にリパラオネ六名家によるルティーセ詩学院(lutirce'd klorme)である。ルティーセ詩学院は1654年に中世の名門魔術学院と併合されてルティーセ学院大学として解消されていたが、復興運動に共感する学生と教師たちが大学の内部で自主活動的に再建された。ジェパークローマはヒンゲンファール・ヴァラー・ユトゥザフ(hinggenferl valar ytusaf)である。
 最後にシェルケン系詩学院であるヴァルトルとファラヴェのクローマたち(klormass fon valtoal ad falave/KFVF)である。KFVFは再建されたものではなく、1411年にリパラオネ人知識人フィシャ・カルティヤ(fixa.kaltija)によって設立された「現実における国際リパラインの豊かな利用者による改善連合:サラリス」(Cierjustel Acca Luserss Aduarneo la Lipalain Ispienj Cirlavenj : CALALIC)から排除されたxelken.valtoalのメンバーが言語ナショナリズムに乗じて独自に設立したクローメである。ジェパークローマはシェルケン・ヴェンタフ(xelken.ventaf)である。

 この三つのクローメはスキュリオーティエ叙事詩に対して、それぞれ大きく異なるアプローチを取ったため、それらが後に復興運動の分裂の原因となった。
 KFBAは素描派(vaskyli'ergera)またはユミリア主義(iumilijavera)、ルティーセ詩学院は引用派(diravera)またはユトゥザフ主義(ytusafera)、KFVFは形式派(celavera)またはヴェンタフ主義(ventafera)と呼ばれる文学思潮を主導していた。

 素描派はスキュリオーティエ叙事詩の物語の筋に焦点を当てた。世界で最初のクローマの伝統を次ぐものとしてフィシャ・ユミリアが指し示した詩学指導の方針はスキュリオーティエ叙事詩をひたすら暗唱し、話の筋まで暗記させることであった。そうして暗記させたスキュリオーティエ叙事詩の話の筋を模写するよう、或いは改作するように詩作をさせた。ユフィアやフェヴィア、ハルタンなどの登場人物はそれまでそれほど有名ではなかったが、素描派の文学によってこの時期から語法などに定着するようになっていった。17世紀復興運動の中では最も保守的と見做されている。
 引用派はスキュリオーティエ叙事詩の文章を引用して、詩やスニーオーヴェイノを作ることを中心として活動した。ルティーセ学院はアレステーゼ(alesterse)、アカデミス(akademic)、ブラーデン・アルヴェルクトゥス(BA)を標榜していたため、詩学院が進める文学の活動を進歩的で啓蒙的なものとすることを目指していた。ヒンゲンファール・ヴァラー・ユトゥザフはドイツ詩の定形Glosseのようなスキュリオーティエ叙事詩の一部を引用し、詩の中のテーマとして繰り返す定形としてロフテル詩形を確立している。17世紀復興運動の中では前衛的で進歩的であり、それ自体は保守的な復興運動の中で唯一スニーオーヴェイノを認めるなど散文への理解も見られた。
 形式派はスキュリオーティエ叙事詩を至上のものと見なし、それを手本とはするものの引用や改作、模写をすることをタブーとした。形式派が求めたのは沿うべき文学的形式となった。ここでシェルケン・ヴェンタフが取り上げたのがスキュリオーティエ叙事詩やエスポーノ・ドーハの詩の形式であった。スキュル詩形に沿って作られた詩は元々保守的であったKFVFの方向性を様々に分裂させた。リパナス的なリパラオネ民族主義を中心にリパラオネ民族を肯定的に捉えようとした形式派歴史主義(celaveranasch philifiarvera)、レシュト的な政治改革運動を文学に表そうとした形式派レシュト主義(celaveranasch lextera)、チャショーテ的な革命哲学を詩によって表そうと考えた形式派革命主義(celaveranasch xolera)などに分裂していった。

 同じく17世紀においては散文文学も変化が生じていた。フィメノーウル的教法文学はナショナリズムと17世紀復興運動の影響を少なからず受けていた。サルシュナース的教法文学の先鋒であるフィシャ・トゥスティナフィス・フェレサファはこの運動を「伝統的文学の俎上に上げられたものとしてのリパラオネ民族主義」と呼び、民族主義やナショナリズム的な文学の構築を目指した。
 1655年、レシュトの内部抗争が終わり、リパラオネ連邦共和国が成立。第一次国家統一戦争(1te elm fon homeen-assio)へと向かう中で変化していく社会、思想、政治は文学に強い影響を与えてきた。この中でフィメノーウル的教法文学に強く影響したのは宗教的意識の変化であった。それまでヴェフィス人がリパラオネ教社会の中で少数派として信仰していたフィメノーウル信仰に対して、ADLP以降のリパラオネ教社会は異端の信仰として弾圧を深めていった。これに対して近代においては市民革命による最高尊厳(vasprard)概念の確立やナショナリズム的歴史学におけるピリフィアー紀元前4465年のサーム講和条約の再認を通してフィメノーウル信仰はより中立的な視点を持って触れやすくなった。ヴェフィス人がリパラオネ人に含まれることからもフィメノーウル信仰がリパラオネ性に近づく一つの道として認識された。サルシュナース的な異国趣味を残しながら、近代へと向かうリパラオネ散文文学の方向性を定めた。

 詩学の形式主義・創造主義論争は17世紀から始まっており、言語表現に形式を課すことによって言語表現が修辞的表現を得て更に文学的な価値を得て前進するとする形式主義(akrapsverlergera)と詩人の感性による創造性が詩の形式を呼び寄せることによって形式は成立するだけであり形式自体が先にあるわけではないとする創造主義(lojera)があった。引用派や形式派は形式主義を支持し、素描派は創造主義を支持した。
 散文作家たちの大半は形式主義に基づいてその価値を利用して散文が生み出されるという考え方を採用した。形式主義を強く志向する作家は意識的に17世紀復興運動が生み出してきた表現を散文に引用した。これによって18世紀の散文文学に繋がる詩語文体が形成されていった。アレーナ・デーリエ(Elaina d'Ailie)などの散文作家の一部はそれに対して創造主義を主張した。創造主義散文文学は詩文学の特権性を否定し、散文自身が価値を生み出すために詩的な文章の伝統を取り除く前衛的な文学になっていった。

 18世紀に入ると、1722年の第一次国家統一戦争、1735年のレアディオ・ブルミッフェル戦争などリパラオネ圏全体を巻き込んだ総力戦によって文学は発展を阻害された。リパラオネ連邦共和国を中心として、チャショーテ的な考え方が主流となった。そして、圧政機構的な政府の検閲によって娯楽的出版物は読みやすい散文が主流となっていく。ラネーメ民族主義的ラネーメ人であるラディールゲーと土着的ラネーメ人であるパイルターファが対立を始め、リパラオネ民族主義の煽りを受けてフィメノーウル的教法文学もフィメノーウルがラネーメ的であることから敬遠され、Xelkenによる大規模テロによって保守的な文学自体も敬遠されるようになった。この頃からそれまで文学は文学自体の美を楽しむものではないと考えられていたのに対して、そうではない「純文学」(flan krantie)という概念が生まれた。
 Xelkenによって伝えられたハタ王国像がファイクレオネで変化して生まれたスカメイ伝説はこの頃のリパラオネ文学には取り上げやすいテーマであった。形式主義散文作家と創造主義散文作家の対立はまだ続いており、創造主義散文作家はスカメイ伝説を取り上げ様々な前衛的な文章実験を行った。その派生として生まれたのが伝統から距離を置きながらも大衆に受け入れられ楽しまれた「大衆文学」(alfal krantie)という概念であった。スカメイ文学は大量のユーゴック語借用語がリパライン語に定着する最初の一歩となった。
 一方で形式主義散文作家は17世紀的な復興運動の匂いを残していた。詩語文体で6~8世紀に流行った詩のジャンルであるヴェーリェストライジア(verliestraisi'a)を模倣し、叙情詩的で恋愛を内容の中心としながらもスキュリオーティエ叙事詩に登場するようなヴェフィサイトが主人公となるスキュルストライジア(skylstraisi'a)というジャンルが興った。

 19世紀以降はレシェール・ヴェンタフを始めとする近代思想家たちの時代に入ってゆく。近代法制、volciへの批判、比較言語学や人類学、考古学研究の発展は文学に様々な影響を与えていった。これを特に受容したのは伝統の継承者であり、純文学の表現者を自認する形式主義者ではなく、創造主義から生まれた大衆文学の表現者たちであった。1995年にターフ・ヴィール・イェスカの哲学書「統一と解消」が発表されると主体的統一を文学批評に応用したイェスカ主義的詩学が生まれ、形式主義・創造主義論争は鳴りを潜めた。イェスカ主義詩学では形式と文章は相互に影響を与えあっているとして形式主義や創造主義という区分自体がナンセンスだと切り捨てた。
 こうして形式主義と創造主義から生まれた「純文学」と「大衆文学」は骨抜きになりながらも亡霊のように現代リパラオネ文学に引き継がれている。

2020年7月6日月曜日

ラネーメ民話「大遠小周」の翻訳

《nistaxerf mors mol nistastieniesal》
salfli'ar tisod elx selene icveo lex kafi'a nikul'd lyx.
la lex veles talso fulx cene firlexo mels eter'd fusaf.
mal, salfli'ar derok lartass mels melferto la lex.
pa, lyx veles niv melferto.
salfli'ar nea lkurf ny la lex.
"edixa deliu mi text larta zu es niv etxaata."
snylod larta dytysnon klie mal lkurf ny la lex.
"Lu salfli'arsti, harmie selene co firlex lartassa'd fusaf?"
Salfli'ar vietist ny la lex.
"Corln voles nieciser's faller loler larta fal undestan. Mi ydicel la lex."
Snylod larta vietist ny la lex.
"Mal, Salfli'arsti, harmie co tisod niv mels mele'd lartass?"
Mal, Edixa salfli'ar firlex ny la lex.
Deliu larta ylettavon morliul faistavertz.

《大遠小周》
(以下、jekto.vatimeliju)
ある王が、光る龍の卵を得たいと思った。
この卵を食べると人の心を知ることができる、と言われている。
ということで人をそこかしこに行かせた。
しかしながら卵は無かった。
王は「(卵を見つけるには)バカでない人がここに来るべきだろう」と思った。
新たな人が来て「王様、なぜ人の心を知ろうとするのですか?」と言った。
王はそれに対して、「(世の中には)多くの人がいるので、私に抗おうとする人が必ずいるはずだ。それが恐ろしいのだ」と返事した。
再び(賢者が)言った。「では王様はなぜ近くの人々のことを思わないのですか?」
王はついに近くにある小さな物というのは軽視すべきものではなく、重要視すべきものだと理解した。

或(あ)る王(わう)光(ひか)りたる龍(りゅう)の卵(たまご)を受(え)んと心(ほっ)す。
人(ひと)言(い)ふ、此(こ)の卵(たまご)を口(く)らへば即(すなは)ち力(よ)く人(ひと)の心(こころ)を識(し)る。
而(しかう)して人(ひと)をして此亦彼処(そこかしこ)於(に)行(い)か与(し)む。別而(しかれ)ども卵(たまご)無(な)し。
王(わう)心(おも)ふに、獣(おろか)なら無(ざ)る之(の)人(ひと)須(すべか)らく来(き)たるべしと。
新(あらた)なる人(ひと)来(き)たり而(て)言(い)はく、「御(おん)王(わう)噫(よ)。何(なんのゆゑ)に於(お)いてか人(ひと)の心(こころ)を識(し)らんとするや?」
反(かへ)して言(い)はく、「人(ひと)多(おほ)けれ而(ば)我(われ)に抗(あらが)はんとする之(の)人(ひと)須(まさ)に在(あ)るべし。此(これ)怖(おそろ)し」
再(ふた)たび言(い)はく、「而(しかう)して汝(おかみ)何(なんのゆゑ)に於(お)いてか周(ちか)き人等(ひとびと)を心(おも)は無(ざ)るや?」
王(わう)終(つひ)に識(し)る、周(ちかく)に在(あ)る之(の)小(ちひ)さき物(もの)軽(かろ)から無(ず)し而(て)錘(おも)しと。

2020年2月16日日曜日

現代標準リパライン語の複数語尾に関して

考えていたことをそのまま書いているので大分ごちゃごちゃな文章になっています。



最近、複数(と、以下で書くのはリパラオネ語族の用語で厳密には「多数性」だが)に関して思うことがあったのでまとめて書き残しておく。

そもそもこの話で思ったのは、現代標準リパライン語での複数語尾が何故-ssなのかということである。古典リパライン語の複数語尾は-sである。

まあ、本来リパラオネ語族には複数語尾なんてものは無かったのかもしれない(以下にリパライン語以外の複数の表し方を調べて書いてみる)
ヴェフィス語で複数を表す方法は専ら形容詞 jais 「多くの」の変化形であり、複数のための語尾は存在しない。
現代フラッドシャー語では代名詞では-sが元となった複数形が存在し、普通名詞の複数語尾の元は*-eusらしい。おかげで単語がウムラウトする場合がある。

この jais は語源が jer 「食べる、食べ物」らしいからよくわからないが、フラッドシャー語における複数語尾のもとである*-eusだとか標準現代リパライン語の-ss、挙句の果てには古典リパライン語-sまで元々は jais, jer のような単語だったのではないだろうか。
すると、リパラオネ祖語の複数語尾は *-s ではなく元々 *[j]eus みたいな形であり、ヴェフィス語ではfi型形容詞変化の単語として基本形が jais として扱われるようになっていった(から、元々はjeusみたいな形なのかも知れないけど)のかもしれない。ヴェフィス語jが理語/dz/の音素になっているのは古理語からの変化時に生じたものであり、eの前にjが生えるのは……
まあ、ただここらへんの話は一番最初の話とは関係ないのだ。

脱線したお話をレールに戻そう。
恐らく、古ユナ・リパライン語(現代標準現代リパライン語の前身)において、複数語尾は元々は -s だったのだろう。
仮説として、-s語尾の単語に緩衝音が付かない状態で複数語尾が付いたものから、類推で-ssという語尾が成立したというものが真っ先に思いついた。しかし、集計してみると現代標準リパライン語で-s語尾の単語は全体の8.5%しかないのでこの説は採用し難い。
というか、-ssは/s/で-ssVが/szV/であることも重要なことだ。-ss /s/の形がやはり基本形に思える。
名詞語幹と格語尾或いは緩衝音に挟まれたときに有声化すると語幹と区別しづらくなるからだろうか? -/sz/-になって複数という形態的な部分と有声化という音声的な部分をどちらもはっきりと残すことと聞き間違えバッファを伸ばすためにこうなったとかは考えたが、どうもしっくり来ない。

2019年6月2日日曜日

クリンゴン語を適当に読んだときのログ


"qaleghnes, yu'eSlewnengan!"
>qalegh vIneH / I want to see you.
>The reflexive suffix -ʼegh indicates that the individual subject(s) does/do the action to her/him/itself//themselves.
>qa-……私があなたを
>legh……見る
>vI-……私が彼(ら)(それ(ら))を
>neH……欲する、したい
qa-……私があなたを
legh……見る
-nes……-neS(honorific)のことか?

yu'eSlewnengan……恐らく、yu`eSlewneが「ユエスレオネ」、語尾-nganはthlnganから「~人」に当たる語尾であると解釈。

"thlngan Duy jlH"
Duy……代理人
jlH……私は……である

"tlhlngan Hol Dayaj'a?"
Hol……言葉、言語
Da-……あなたがそれ(ら)を
yaj……分かる、理解する
>The interrogative suffix -ʼaʼ is used to form yes–no questions.[17]
>bIqal you are corrupt → bIqalʼaʼ? Are you corrupt?
-`a……疑問語尾、-`a`じゃね?

"'oH Dayajbe'chugh, ylH oD."
`oH……それは~である
Da-……あなたがそれ(ら)を
yaj……分かる、理解する
>The rover suffix -beʼ negates what precedes it but in the imperative mood -Qoʼ is used.[33]
>wInaD We praise it → wInaDbeʼ We do not praise it
boʼollaH You are able to verify it → boʼollaHbeʼ You are not able to verify it
-beʼ……否定?
>The suffix -chugh is used to form conditionals.[29]
>DaSamlaHchugh, DaSuqlaH If you can find it, you can take it
>(DaSamlaH you can find it, DaSuqlaH you can acquire (take) it)
-chugh……仮定法語尾

"Daj tlhlngan Hol."
Daj……興味深い

「はじめまして、ユエスレオネ人の方。
私はクリンゴン人の代理者。
あなたはクリンゴン語が話せるか?
あなたがそれを理解できるならば、……(訳注:良く分からなかった)
クリンゴン語は興味深い」

2019年4月27日土曜日

"Icekai" es xorln unde #7の精読


Edixa mi pen xelerl melx edixu Dethik jujojes ririp.
「目を覚ますとデティックは朝食を調理していた」

Selene mi nacees fua elx cene niv e'i celdin.
「俺は手伝えないから、謝りたかった」
>celdinはceldinoにすると標準的になる。

Edixa miss knloanil fastaj elx edioll tydiest fua viroto sietiversse'l.
「俺たちは食べた後に住んでいる人に会いに行った」

Edixu niss mol fal sniejusal xale polto.
「集会所のような場所に彼らは居た」

Edixu mi'i mili ly, elx liaxu als xel jusnys.
「俺を待っていたらしい、皆こちらを見ていた」
>elxはmelxにしよう。

Mal liaxa sjaer tusty fonto'l.
「すると、老人が前に出てきた」
>malのあとに,を入れると自然。

“Salarua, mal klie. Mi m'es Kachet Workanil, ers kaxilijasen lirj. Fqa io relod xale moliupi'a xveliser'i at. Verliestra.”
「おはよう、そしていらっしゃい。私はカチェット・ウォーカニル、村長じゃ。ここでは旅人も家族のように扱う。おくつろぎ下さい」
>malの後にklieが来ると動詞に見えるので注意。

Fastavil io alsa'tj fyrfsykon kverniacelemees mal bong'ia'i es.
「その後に皆と簡単に自己紹介し、雑談をした。」

Edicy mi veles stieso “Vel.”
「私はヴェルと呼ばれてしまっていた」
>一文の中に引用符があったり、無かったりする文章ではピリオドは引用符の外に打たれるのが慣例。逆にすべての文章が引用符内に収まる場合はピリオドは引用符内に打たれる。

Edixu niss lkurf starsken voleso fal kalzaneno melx edixa ers vxorlnajten lessononj.
「彼らは最近、日常的に起きていることを話し、割りかし興味深かった」
>"melx edixa jel lessononj la vxorlnajten (la lexe'c)."とでもしておくのが自然に聞こえる。

Pa lkurfonastan veles kaselo.
「しかし、その会話は中断された。」
>kacelo、これも方言行きかなあ。

Cun liaxa panqa'd josnyker favedurkon disnostarlt mal lkurf nu la lex.
「何故なら一人の若者が荒い呼吸で駆け寄ってきて次のように行ったからであった」
>ny la lex、方言行きですねえ。
>cunのあとに,を入れると自然。

“Ers skylolen! Liaxu xerf sniejuserl fon klian klierlst niryj da!”
「大変だ! スライムの大きな群れがここに来ているんDA!」
>daは詩語なので、deaを使うと良い。日常会話で詩語を使うのはそういった雰囲気である時や何らかの含意がある場合である。

Liaxa distoxtern lartmarle mol etixonj.
「瞬間、嫌な空気が流れた」

Vatimel liaxu fhasfa’d lartass flesve.
「更に幾らかの人間は震え上がった」

Tan, klian es fhasfa zelx edixa xel mi’st? Wioll jol niv ers malef setj lyme.
「ところでスライムといえば俺が見た何かなのだろうか? それほど危険には思えないが」

“Plaxci, klianastan es la lexen lujys?”
「すみません、スライムはそんなに恐ろしいものなんですか?」
>"es lujys li la lex?"と書くとそれらしい。"Harmie coss fau klianastan ydicel lij la lex?"とか書いても良いかも知れない。

“Fallerrgon p’es desnux, pakda es loler. Lirs, sniejuson ceco larta’it mol niv fal farfel pa. Ers fhasfa’d xorln.”
「個々は弱いが、数が多い。そもそも、普通は集団で人を襲うことは無いんだが。なにか奇妙だ」
>"Liaoll (klianass) sniejuson cec niv larta fal farfel pa..."と書いたほうが読みやすそうではある。
>"Ers fhasfa'd xorln"は違和感がある。"Ers xorln mels fhasfa"なら規範的だが、コロケーションとしてどうなのかがあやふやだ。要検討。

Tismal edixa mi’st retoverle’d chaku elx edixi biu e’c n.
「もしかして、俺が殺した奴の仲間が仕返しに来たってことか?」

Fi la lex it jisesner mol, elx cene niv itenes jol da. Deliu mi femarle es e’i.
「もし、あれのせいで死人が居れば、責任を取ることはできない。俺がどうにかしなけば」
>「死人が出る」は確かに難しいが、単純に"larta veles jisesno"とか"reto larta"とかでも良い気はする。"kjilf bisnylo/dueso/telerso"とかでも良いかも知れない。

Liaxa e cierjustel anpanqa li lartass zelx cene elm.
「戦うために十人くらいの人々が集まっていた。」

Etonon mol zantanasch fal steijyl adit alfaovali’etyl.
「鋤やらスコップなどそれぞれ装備を持っていた」
>alfaovali'etylは割と「ドリル」のような感じにも聞こえる。

Dethik lap mol fal ledydice pa hame si elm n.
「デティックだけは素手で居たが、彼はどうやって戦うのだろうか?」
>"mol fal ~"と書くと「~に居る、存在する」の構文になってしまうので、"-'s mol 形容詞"「Sは形容詞の状態でいる」構文を使って、"mol ledydicergolen"とでも書けばいいのかも知れない。

Mi m’icve steijyl e’c, lirj’l ijiesnon ta dalle als.
「俺は鋤を手にとって、皆と同じように村長の方を向いて立った。」

"Fua sesnudo naldesen kaxilijas’it da. Wioll miss zel elmo filx als dur do!"
「一族の村を守るためだ、我々は何があっても戦い続けるぞ!」
>fua節を閉じるのではなく、daの後にelxを入れて続けて良さそうだ。